ゆうパックのコンビニ受け取りの方法は「ゆうパックスマホ割アプリ」というアプリの「かんたんSNSでお届け」という機能を使う事で可能になります。
ゆうパックの場合、どのようにすれば個人間であったり、メルカリやヤフオク等でもコンビニ受け取りにできるのか気になるところですよね。
コンビニ受け取りにする方法や、コンビニ受け取りができないケース等も詳しくご紹介していきたいと思います。
ゆうパック「コンビニ受け取り」個人での送り方

2018年9月1日から導入された「ゆうパックスマホ割アプリ」の「かんたんSNSでお届け」という機能を使って発送することができます。
まずは「ゆうパックスマホ割アプリ」とは何か、簡単に特徴を説明しますね。
- 基本運賃から180円割引される
- あて名ラベルの手書きが不要
- 支払いはアプリ内決済ができる
- 相手の住所がわからなくても荷物が送れる
- 送った荷物がコンビニで受け取ることができる
※以上の内容以外にも、お得な割引等もあります。
個人で送る方法
まずは個人で送る場合、事前にやっておくべきことがあります。
- ゆうびんIDの登録をする
- 居住確認手続きをする
- eお届け通知(メール)を受け取る
こちらは発送する場合のみ必要で、受け取る場合はアプリの取得は必要ありませんよ。
事前の設定が完了してアプリのダウンロードが完了したら以下の手順で進めてくださいね。
- 「ゆうパックスマホ割アプリ」を開き、宛名ラベル作成をタップ
- 「かんたんSNSでお届け」をタップ
- 依頼主の「名前・郵便番号・都道府県・市町村」までを入力
(これ以上の詳しい住所を入力してしまうと相手に住所がバレてしまいます。) - 「荷物のサイズと品名」を入力
- 「郵便局・コンビニ・はこぽす・住所入力」の全てを選択
(お届け先の方がどの方法でも受け取れるように) - 「オプション情報」をタップして必要な内容は選択しておく
(「逆さま厳禁」や「こわれもの等」、「ビン類」を選択することができます。) - 全て確認ができたら一番下にある「受取人に受け取り場所の選択・入力をしてもらう」をタップ
- 送りたい方法を選択する
(Eメール・SMS・LINEから選択できます) - 選択すると、URLが作成されるので、そちらをコピーする
- ⑧で選択した方法の入力画面で、⑨でコピーした文を相手に送ったら完了
以上の手順を参考にしてみてくださいね。
メルカリやヤフオクでもコンビニ受け取りで発送可能?

メルカリやヤフオクでもコンビニ受け取りでの発送は可能です。
メルカリで発送する場合
メルカリの場合、”取引を開始する時点での配送方法”が「ゆうゆうメルカリ便」に設定されていれば、コンビニ受け取りでの発送が可能になっています。
ですが、取引を開始する時点で他の配送方法になっていた場合もありますよね。
その際に後から「ゆうゆうメルカリ便」に変更してもコンビニ受け取りができません。
自宅で受け取る形になってしまうので注意してくださいね。
手順はこちらです。
- 出品時に、配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら取引画面で発送方法を選択する
- 商品を郵便局、郵便ポスト、コンビニに持ち込む
ゆうゆうメルカリ便では、ゆうパックの最大サイズは100サイズとなっています。
また、コンビニに持ち込む場合は現在ローソンのみとなっているようです。
ヤフオクで発送する場合
ヤフオクで発送する場合の手順はこちらです。
- ヤフオクの出品フォームで「おてがる配送(日本郵便)」のゆうパックを選択する
- 商品が落札された後に取引ナビから配送コードを発行する
- ローソン、郵便局で送り状を発行する
- 発送手続き後、窓口またはレジで荷物を発送する
落札者から支払い完了連絡がくると、取引ナビから配送コードを発行できます。
また、配送コードを発行する際、品名欄や注意事項の入力に誤りがないかを確認してくださいね。
ゆうパックでコンビニ受け取りにできないケースは?

コンビニ受け取りにできないケースはこちらです。
- ゆうパックと提携していないサイトで購入した場合
- 個人から「手書き伝票」で発送された場合
- 代金の支払い方法が「着払い・代引き」になっている場合
ですが、提携していないサイトで購入した場合でも、コンビニ受け取りに変更する事が可能です。
購入後に届く「配送通知メール」があれば、そこから変更できるので、試してみてくださいね。
また、個人からの発送でも、発送前の段階から「ゆうパックスマホ割」を使えばコンビニ受け取りにすることは可能です。
(あくまでも発送側がそうするしかないので、実際は難しいかもしれませんが…。)
こちらも先ほどのように配送通知メールから変更する形になります。
ちなみに、支払い方法が「着払い・代引き」となっている場合は配送通知メールからでもコンビニ受け取りに変更することはできないので注意してくださいね。
コンビニ受け取り発送で代引きや着払いは使える?

まずはじめに、”コンビニ受け取り”での発送の場合、「代引き・着払い」はできません。
代引きで発送したい場合
代引きで発送したい場合は、郵便窓口であれば受付可能となっています。
その為、代引きの場合は発送も受け取りもコンビニでは対応していません。
着払いで発送したい場合
着払いに関しては、コンビニから発送することはできます。
ただし、受け取り方法としてコンビニを選択することはできません。
なぜコンビニ受け取りで着払いができないかと言うと、「着払い料金」は、コンビニではなく運送会社に払うものだからです。
コンビニはあくまでも荷物の受付の窓口ですよね。
集荷、配送自体は運送会社となっています。
コンビニでの着払いができるようにしてしまうと、コンビニが運送会社に送料分を立て替えるというような複雑な状況になってしまいます。
その為、着払いで受け取るには自宅か郵便局留めにしましょうね。
着払いで発送ができるコンビニ
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
あれ、受け取りはファミマでもできるのに発送はできないの?
と感じたかもしれませんね。
ファミマはヤマト運輸と業務提携をしている為、日本郵便のゆうパックには対応していないそうなので、覚えておくといいですよ。
コンビニ受け取りに手数料はかかるのか

コンビニ受け取りをする場合でも、手数料は特にかかりません。
それは発送する側も同じで、手数料はかからず、送料のみです。
むしろ発送する側は割引が適用されてお得になるんですよ!
ということで、実際には送料から割引額を差し引いた金額を支払うだけということになりますね。
割引にも種類があるので、ご紹介していきます。
持込割引
荷物をコンビニに持ち込むと適用されます。
割引額は1個につき120円です。
持ち込むだけで割引してもらえるのはとてもありがたいですね!
同一あて先割引
1年以内にゆうパックを送ったあて先にまた送る場合に適用されます。
割引額は1個につき60円です。
同じあて先に送る事が多い場合はお得になりますね!
複数口割引
同じあて先に同時に2個以上送る場合に適用されます。
割引額は1個につき60円です。