お冷やの正しい意味は?「お冷やとお水の違い」や由来・別の言い方など徹底解説!

外食する際お水を頼むとき、あなたならなんと言って注文しますか?

「お水をください!」という言い方と、「お冷やください!」という言い方をする人がいますね(*^^*)

「お冷や」と「お水」意味が違うのか、、、?

正解はどちらとも同じ意味になります(*^^*)

しかし地域や場所、年齢によっては使い分ける場合もあるようです。

なぜお水を「お冷や」と呼ぶようになったのか、、?

今日は「お冷や」「お水」について詳しく説明していきますね(^^♪

目次

お冷やとお水の違いは?

「お冷や」と「お水」は両方飲み物の「水」を差していて同じものを表現した言葉です。

「冷」とついているので冷やされている冷たい水をさすことが多いです。

「お冷や」は共通語で広辞苑にも載っています。

広辞苑では

お-ひや【お冷や】

1、冷たい飲み水(女房詞「おひやし」の略)

とあります。

「お冷や」は居酒屋や老舗の料理店で使われることが多い言葉です。

「お冷や(おひや)」というと「水」

「冷(ひや)」というと冷酒を指す言葉になります。

「お水」は「水」に「お」を付けた丁寧語です。

お冷に別の言い方はある?

お冷やの別の言い方には「お水」があります。

お水が欲しければ「お水」と頼んだ方が確実です。

日本酒を飲んでいる場合に飲む水を「やわらぎ水」と呼ぶこともあります。

日本酒を飲むときは日本酒と同量の水を飲むことを推奨されています。

なので日本酒を飲んでいるときの水を「やわらぎ水」と呼ぶそうです。

お水にもいろいろな言い回しがあるんですね(*^^*)

「お冷やください」と言うのは変?

お水を頼むときに「お冷やをください」というのは変ではありません。

しかし「水」のつもりで注文したのに冷えた冷酒がでてきてしまった!ということもあるようです。

料理店や居酒屋では「冷酒」を「ひや」というので冷酒が出てくることがあるようです。

また、地域や若い定員さんの中では「お冷や」という言葉を知らない人も増えてきているようです。

現在では「お冷や」という言葉は店員が使う言葉だとされることもあります。

なので「お水をください」という方が無難な頼み方ですね(*^^*)

お冷やの由来とは

「お冷や」の由来はいいろいろあるようですが、昔の女性の言葉「女房詞」が由来という説があります。

「女房詞」とは室町時代の初期に宮中に仕える女性が使っていた隠語のような言葉です。

言葉の頭に「お」を付けて丁寧にしたり、言葉の終わりに「もじ」をつけて言葉を直接的に言うことを避けるものなどがあります。

(※しゃもじ、、など)

「冷や水」の言葉の頭の部分に「お」を付けて「お冷」となりました。

「お冷」の他にも女房詞が使われている言葉は現在でも残っています。

宮中の女性から一般庶民へと伝わり、今では知らず知らずのうちに性差なく使われている言葉が多くあります。

女房詞は由来の一つなので、興味がある方はほかの由来も調べてみてくださいね(*^^*)

まとめ

いかがですか?

よく耳にする「お冷や」という言葉は宮中に使っていた言葉が由来になっていたんですね!

一般的には「お冷や」=「お水」で通じることが多いようです。

しかし、お冷やという言葉は「お水」や「冷酒」「チェイサー」など頼む場所によって言葉が変わってしまう場合があります。

そして地域によっては「お冷や」という言葉を使わなかったり、若い子の間では知らない言葉でもあります。

もし外食した際にお水を頼むときは普通に「お水をください」と頼む方がベターですね(*^^*)

言葉の由来や流れを知ると使い方も使い分けもししやすいですね(^^♪

料亭や居酒屋で水や冷酒、チェイサー、やわらぎ水を使い分けてスマートに注文したいですね(^_-)-☆

目次