ハイハイやつかまり立ちを始める
生後6カ月~11ヶ月の赤ちゃんは活動領域がグッと広がりますよね。
もちろん小さいお子さんも。少し目を離したすきに「ティッシュを食べちゃった!!」なんてことも…。
今回は、
・赤ちゃんが紙やティッシュを食べてしまったら?
・赤ちゃんの誤嚥で気をつけたいもの
についてご紹介します。
赤ちゃんが紙を食べた!少しなら大丈夫。

「あれ?紙を食べた!どうしよう…大丈夫かなぁ?」
結論からお伝えすると…『食べた紙は2日くらいで、ウンチと一緒に排泄されます』
赤ちゃんが紙やティッシュを食べたとしても消化しきれずにウンチと一緒に出てきます。
3,4日はウンチや体の様子をみてみましょう。
紙やティッシュ以外だと、
・新聞、広告
・シール
・絵本
・ビニール
なども赤ちゃんはよく口に入れてしまいます。
紙やビニールはティッシュと同じで、消化しきれず排泄されるので大丈夫!
ただ、飲みこまないことが大切ですよね。
食べたのを発見したら、
- 大きな声でしからない
ティッシュを食べているのを発見してしまうと、つい大きな声で叱ってしまうかもしれません。
そうすると、小さいお子さんは『ビックリ!』して飲み込んだり、吸い込んだりしてのどに詰まる原因となるからです。
- 口をそっとあけさせて確認
飲み込んでいないか、どんなものを食べたのか確認しましょう。
- 押し込まないように気をつけて、口の中の紙を取り出す
口の中に入れた紙を早く取り出そうとして焦ってしまうと、指が思ったより深く入ってしまい、押しこんでしまう可能性も…。
無理矢理吐かせるのは、腸などを傷つけてしまうかもしれないので、さけてくださいね。
もし、食べてしまったら…。
基本的にはご紹介したとおり排泄されますが
・不機嫌
・お腹が膨張している気がする
・お腹を痛がる
・異常な呼吸
などの症状があったら、すぐに病院へ。
もしかしたら、思っていたより大量の紙を食べていて、のどやお腹で詰まってしまったのかもしれません。
赤ちゃんの誤飲で気をつけたいもの

「ティッシュや紙類の他に呉飲に気をつけたいものはなんだろう」
っということで、その他の気をつけたいものをご紹介します。
- タバコ
…未使用・吸い殻・溶液。中毒になるので、2㎝以上の時はすぐ病院へ。
2㎝未満の時は水分をたくさん飲んで、口に指を入れて吐かせ5時間程様子をみてください。
- 医薬品
…錠剤・シロップ薬剤など。大人にとっては薬でも、身体の小さい幼児には危険です。すぐに病院に連絡し、受診しましょう。
- 金属製品
…ボタン電池はすぐに病院へ。クリップ・ネジはウンチと一緒に排泄されますが心配な場合は病院へ。
- 玩具
…ストラップ人形・おはじきなど。ウンチと一緒に排泄されますが、心配な場合は病院へ。おはじきはX線に写らないので診断できないこともあるそうです。
このほか、よく呉飲が報告されているものについて、厚生労働省のホームページにのっていました。
他にどんな誤嚥経験があるか現役ベビシッターの母に聞いたところ、クレヨンを食べた子がいるそうで、2日したらカラフルなウンチがでたそうです…。
赤ちゃんが紙を食べたときの対処法まとめ
一通りご紹介したのをさらっとおさらいすると、
・ティッシュなどの紙類やビニールは2日くらいでウンチと一緒にでてくる
・食べているのを発見したら…
『大きい声をださない』、『押し込まないようにとりだす』
・不機嫌、お腹が膨張しているなど症状があったら病院へ
・タバコ、医薬品などの誤嚥にも気をつけて!
です。
タバコは元喫煙者のいるご家庭でも注意が必要で、
『捨て忘れた未使用のタバコをカバンの底から見つけて食べてしまった!』
こともあったようです。
もし夜中に誤飲して病院に行こうか迷ったら、
・小児救急でんわ相談(♯8000)
・こどもの救急(http://kodomo-qq.jp/)
があるので、検索して登録しておくと便利かも。
いかがでしたでしょうか。
手の届くところにあるものを何でも口に入れてしまうのは幼児の特徴!異常なことではないです。
紙やビニールなどは多少食べても大丈夫です。ウンチと一緒にでてきます。
でも、もし心配な症状がある時は病院を受診してみてくださいね。
口に入れてしまうのは特徴ですが、口に入れないのも大事なので保管場所をしっかり作るようにしましょう。
少々長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。