レシピサイトでよく見る炊飯器ケーキ。
材料を混ぜて、スイッチ1つでケーキスポンジが焼きあがるなんて便利ですよね♪
最近は、ケーキモードというケーキ専用の調理モードがあるそうです。
(我が家の炊飯器にはありません泣)
「ケーキモードじゃなくても、炊飯器ケーキやりたい!」という方のために
についてお話していきます!
炊飯器のケーキモードがない場合の時間は何分?普通の炊飯器でケーキを焼く

ケーキモードのない炊飯器で何分加熱したら焼けるの??
普通炊き(約40分~1時間)ですね!
安全です。
何が安全かというと、実はケーキ作りには相性の悪い炊飯器がいるんです。
相性が悪いといくら炊飯ボタンを押しても生焼けになることも…。
初めては相性なんてわからないので、普通炊飯で試してみてください。
なので、ケーキスポンジの加熱時間もだいたい40分~1時間位になりますね。
ちなみに、圧力炊飯器は圧力がかからない普通炊飯モードでやりましょう。
炊飯器のケーキモードの仕組みって?

ケーキモードとは『ケーキスポンジを焼くのに適した加熱モード』のことです。
いきなりですが、炊飯器ってどうやってご飯を炊いてるか知っていますか?
細かい仕組みはメーカーによって違うと思いますが、
①お米に水を吸わせる『吸水』
②水の温度を上げ沸騰させる
③沸騰を維持して炊く
④蒸らす
です。
②と③で、熱で対流が発生!釜の中の水がグルグル回り始めます。
これがCMとかで見る「踊り炊き」っていう状況。
でもケーキの生地って踊らせないですよね。
むしろ踊るといろんな意味で危ない…いや怖い?
なので、踊らせないような加熱温度で焼いてくれるんです。
ケーキモード以外の調理モードも同じですよ!
友人に聞いたところIH圧力炊飯器は焼けないそうです。
ネットで調べてみたらIH炊飯器は相性が悪いと皆さん書いてましたね。
炊飯器のケーキモードがない場合に失敗しないポイント

「ケーキモードじゃなくても上手に焼きたい!」ですよね。
①分量は目分量じゃなく量りましょう!
②泡立てはしっかりと、手早く混ぜる。
基本的にオーブンなんかで焼く時と気をつけることは一緒ですね。
生焼けのときはフライパンで焼き直すor電子レンジでチン!
フライパンで焼き直す時は、アルミホイルを上にかぶせるといいですよ♪
あと炊飯器で2度炊きしても大丈夫(※相性の良い炊飯器のみです。)
炊飯器のケーキモードがない場合の時間は何分?まとめ
では、いろいろお話したのでサラッとまとめていきます。
- ケーキモードのない炊飯器で普通炊飯モード(約40分~1時間)
- ケーキモードのないIH炊飯器はきほん的に相性が悪い
- ケーキモードとは、ケーキを焼くのに適した加熱方法のこと
・失敗しないポイント
①分量は目分量ではなく正確に
②泡立てはしっかり、手早く混ぜる
以上ですが、あと1つだけ注意点です!
メーカー各社とも調理モードのない炊飯器では基本的に、炊飯以外の調理は危険としていますので気をつけましょう。
取り扱い説明書を確認して、クッキングタイムを楽しんでいただければと嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!