「よし洗濯物を干すぞ!」と意気込んで洗濯機から取り出したら見事に洗濯物がピンクに染まってしまってしまうと愕然としますよね。
そして洗い直そうにもどうやって洗い直せばこのピンクが落ちるのか分からなくて色々と面倒くさくなってしまいます。
そんな人のために洗濯物がピンクに染まってしまったときの落とし方を紹介します。
洗濯物がピンクになった時の落とし方は?
洗濯物がピンクに染まってしまったときは塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使うことで落とせます。
酸素系漂白剤は汚れを分解しつつ、酸素で除菌をしてくれるものです。
塩素系漂白剤は酸素系漂白剤より効果がありますが、色や柄の付いている洗濯物に使ってしまうと色落ちしてしまうので気を付けましょう。
そしてどちらも取扱いは注意しなければならず、素手で触ってはいけないので使用するときはゴム手袋をしてください。
液体や粉末のものがありますが、どちらかと言うと粉末の方が使い勝手が良く、効果も液体タイプより上なのでオススメです。
他に洗濯物のピンクを落とすのに必要な道具は洗面器とお湯です。
実際の落とし方ですが、まず40~50度のお湯を用意します。
お湯はこのくらいの熱さでないと除菌効果が出ず、ピンクも落ちてはくれないので気を付けましょう。
そして洗面器にそのお湯と洗濯物を入れて付け置きします。
付け置きする時間は大体お湯が冷めたころを目安にするといいでしょう。
お湯が冷めたら一度洗濯物の状態を見てみて、まだピンクが落ちていないようでしたらもう少し付け置きしておくといいでしょう。
最後に洗面器の中身すべてを洗濯機に入れて普段と同じように洗濯します。
漂白剤の分量はその漂白剤の規定量に合わせて使うようにしましょう。
ピンクになったらオキシクリーンや重曹でも戻る?
オキシクリーンや重曹は家事の中で心強い味方ですが、さらに洗濯物のピンクを落とせるとより便利ですよね。
オキシクリーンは酸素系漂白剤なのでもちろん使うことができます。
オキシクリーンを使うときはキャップ一杯分かスプーン一杯分、または大スプーンのライン2つ目までの量を使うといいでしょう。
しかし重曹でもピンクは落ちるのかと、できなくはないです。
ただ重曹だけだと効果が薄いので重曹を使いたいのであれば一緒にオキシクリーンなどの酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使うことをオススメします。
漂白剤と重曹を一緒に使うときは漂白剤を規定量入れて、重曹はその3分の1入れてください。
酸素系漂白剤を一緒に使うと重曹の力で酸素の放出が活性化し、酸素系漂白剤単体で使うときよりも早くピンクや汚れを落とすことができます。
ところが酸素の放出が早くなるのでその分洗浄時間も短くなってしまうのが欠点でもあります。
塩素系漂白剤の方も重曹と一緒に使うと酸性の汚れは落としやすくなりますが、アルカリ性の力が弱まってしまうので漂白作用が弱まってしまいます。
このように重曹を他の漂白剤とセットで使うことで良い面はありますが悪い面もあります。
なのでどうしても重曹を使いたい場合はそういった欠点も考えて使ってください。
洗濯物がピンクに染まるのは酵母?カビ?
洗濯物がピンクに染まってしまう原因として酵母菌や赤カビ、または入浴剤や日焼け止めがあります。
例えば濡れている状態の洗濯物をどうせ洗濯するのだからそのままでいいや、と洗濯機の中に放置していると酵母菌や赤カビなどの雑菌が繁殖してしまい洗濯物がピンクに染まってしまいます。
これは手間がかかりますが洗濯前でも濡れた洗濯物を干して乾かしておくことで対策できます。
また湿度の高いとこに干していたり、洗濯機で洗った後の洗濯物をすぐに干さないと同じ状態となってしまうので干す場所を考えたり洗濯物はすぐに干しましょう。
そして入浴剤や日焼け止めは柔軟剤や漂白剤と反応し合うことで洗濯物がピンクに染まってしまうことがあります。
なので洗濯するときにお風呂の残り湯を使っている場合は入浴剤を入れたお湯は使わないようにしましょう。
あと肌に塗った日焼け止めが間接的に服に付いた場合はピンクになることはないと思いますが、がっつり服に付いてしまった場合はその上で漂白剤を使ってしまうとピンクに染まってしまうことがあります。
もし服に日焼け止めが付いてしまったときはぬるま湯で日焼け止めを落とし、普通に洗濯をした後からなら漂白剤を使っても大丈夫だと思います。
まとめ
日本の気候は高温多湿なので洗濯物は気を付けないとすぐに雑菌が繁殖してしまいます。
なので洗濯物は風通しが良いところや日当たりの良いところに干すように理想的です。
ただそれが難しい人は扇風機を活用するなどして雑菌の繁殖しやすい環境をつくらないようにしましょう。