長芋をすっている時に、たまに赤くなっている部分がありますが、これは食べられます。
大丈夫な理由は、この赤い部分は酸化しているだけなので食べても体に影響がないから。
しかし、長芋を買ってから長い日にちが経っていたり、あまりにも匂いが異常な時はやめた方がいいです。
今回は、「長芋の赤い部分の正体や原因」、「食べても大丈夫な長芋の見分け方」などをご紹介致します。
長芋の赤い斑点はカビ?
長芋の赤い斑点はカビではありません。
長芋の赤い斑点は、「灰汁(あく)」です。
では、その灰汁のついた長芋は食べられるのか詳しく説明致します。
赤い部分は食べられる?
赤い部分は食べられます。
少し風味は落ちますが、体に影響はありません。
食べるときは、特に皮の近くに赤い部分(灰汁)が多く含まれているので、厚めに皮を剥きましょう。
それでも赤い部分が気になる場合は、「とろろ」のようなお料理ではなく、「卵焼き・チヂミ・煮物」のような火を通したお料理にするのがおすすめ!
長芋が赤くなる原因は?
長芋が赤くなる原因は「直射日光に当たりすぎた」、または「高温・多湿の場所に保存していた」からです。
「直射日光に当たりすぎた」り、「高温・多湿の場所に保存していた」りすると、「長芋に含まれる『ポリフェノールオイシターゼ』という成分が酸素に反応して酸化してしまう」ので、灰汁が強く出てきてしまい長芋が赤くなってしまうということなんですねー。
長芋の酸化を防ぐためにも、調理する時はなるべく1回で全部使い切った方が赤くなる可能性が低いです。
また、スーパーで長芋が並んでいる時点で赤くなっていることもあるんだとか。
赤くなるのは珍しいことではなさそうなので、あまりにも見た目が異常でなければそこまで気にせずに購入して大丈夫だと思います。
長芋をすったら茶色いときは?
長芋をすったら茶色いときは、腐っている可能性があるので食べない方がいいです。
赤茶色でしたらまだ食べることができますので、よく見て確認をしましょう。
先程は「赤い長芋」についてお話ししていましたが、「長芋を保存している環境によって、長芋の変色する色が違う」らしいのです。
ピンク、赤、赤茶色、茶色、黒っぽいなど・・・酸素の量などにも関係があるみたいですよ!
もし長芋の変色の進みが早くて腐ることが多い場合は、長芋の保存環境を変えた方がいいかもしれませんね。
長芋が腐る・悪くなる状態の見分け方
長芋が腐る・悪くなる状態の見分け方は、見た目・匂い・味・感触でわかります。
見た目
茶色く変色してカビが生えている状態。
匂い
酸っぱい匂いがする。
味
食べると苦い・酸っぱいような味がする。
苦い・酸っぱい場合は、もうそれ以上食べないようにしましょう。
感触
触った時に柔らかい。
まずは上記をチェックしてみてください。
「少ししか腐っていないし、腐っていない部分だけ食べよう」という行為はNGです。
なぜならば、カビの根っこが長芋の内部に張っている可能性があるからです。
ですので、少しでも腐っている部分があったら食べないようにしましょう。
まとめ
「長芋の赤い部分の正体や原因」、「食べても大丈夫な長芋の見分け方」などをご紹介しました。
まとめです。
・長芋の赤い斑点はカビではなく、「灰汁(あく)」。
・長芋が赤くなる原因は「直射日光に当たりすぎた」、または「高温・多湿の場所に保存していた」から。
・長芋をすったら茶色いときは、「腐っている可能性があるので食べない方がいい」。
・長芋が腐る・悪くなる状態の見分け方は、「見た目が茶色・匂いが酸っぱい・味が苦い、酸っぱい・感触が柔らかい」で判断する。
長芋の「食べられる判断基準」や「保存環境を整えることが大切」ということがわかりましたねー。
赤くなっていたからといって諦めずに、美味しいチヂミを作っちゃいましょう!
良い長芋ライフを!